坪単価の相場ってどれくらい?家を建てる時に必ずついてくる坪単価の相場を知っておこう

最終更新日:

坪単価の相場ってどれくらい?家を建てる時に必ずついてくる坪単価の相場を知っておこう

家づくりを考える際、予算内で理想の住まいを実現するためには、坪単価という指標を理解しておくことが大切です。

 

坪単価とは建物本体の価格を一坪(約3.3㎡)あたりに換算した金額のことで、住宅会社選びや家のデザイン・仕様を決める上で重要な判断材料となります。

 

この記事では、注文住宅の坪単価の相場や地域差、坪単価に影響する要因などを解説し、賢い住宅会社選びのポイントをお伝えします。

 

1. 坪単価とは何か?基本的な概念と重要性

家づくりをする際、坪単価という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。

坪単価は住宅会社選びや家のデザイン・仕様を決める上で重要な判断材料となります。

 

ここでは、坪単価の基本的な概念と重要性について解説します。

 

1-1. 坪単価の定義と計算方法

坪単価とは、建物本体の価格を一坪(約3.3㎡)あたりに換算した金額のことを指します。

計算式は以下の通りです。

 

坪単価 = 建物の本体価格 ÷ 延べ床面積(または施工面積)

 

つまり、建物の価格を延べ床面積で割ることで、一坪あたりの価格が算出されるわけです。

この坪単価を把握することで、住宅会社間や物件間の価格比較がしやすくなります。

 

1-2. 坪単価を把握することの重要性

坪単価を知っておくことは、家づくりをする上でとても重要です。

その理由は以下の2点が挙げられます。

 

  • 建築にかかるおおまかな予算の把握ができる
  • 住宅会社や物件を比較検討する際の判断材料となる

 

まず、坪単価から建築予算の目安を立てることができます。

延べ床面積に坪単価を掛け合わせれば、おおよその建築費用が算出可能です。

また、坪単価は住宅会社選びや物件選びの際の重要な判断材料となります。

各社の坪単価を比較することで、予算内で最適な住宅会社や物件を選定することができるのです。

 

1-3. 坪単価から見える家づくりの予算目安

では、坪単価の相場から家づくりの予算目安を見てみましょう。

 

まず注文住宅の場合、建物のみの全国平均坪単価は約93.9万円、地域別では首都圏が最も高く約101.8万円となっています。

 

一方、土地込みの注文住宅の場合、全国平均坪単価は約88.1万円、地域別では東海圏が最も高く約89.6万円です。

仮に30坪の注文住宅を建てる場合、おおよその予算は1,500万円~3,000万円が目安となります。

 

ただし注文住宅の坪単価には、施工業者の違いや住宅構造、設備グレード、建物デザインなどの要素が影響してきます。

 

例えば、大手ハウスメーカーのほうが地域密着型の工務店よりも坪単価が高めな傾向にあります。また木造が最も安く、鉄筋コンクリート造(RC造)が最も高い傾向にあります。

 

そのため、同じ面積でも仕様や条件によって、坪単価に大きな開きが出てくるのです。

坪単価の比較時には、算出項目が各社で異なるため、必ず担当者に確認しましょう。総額だけでなく、内訳の確認も重要です。

 

坪単価の相場と概念を理解することは、限られた予算内で理想の家づくりをする上で欠かせません。

ぜひ坪単価を参考に、最適な住宅会社選びや家のデザイン・仕様の検討を進めてみてください。

 

2. 全国と地域別の注文住宅の平均坪単価

家づくりを考える際、住宅会社選びや家のデザイン・仕様を決める重要な判断材料となるのが坪単価です。

注文住宅のみの場合、全国平均の坪単価は約93.9万円ですが、地域によって差異があります。

以下では、全国と地域別の注文住宅の平均坪単価について詳しく見ていきましょう。

 

2-1. 注文住宅のみの場合の全国と地域別の平均坪単価

注文住宅のみの場合、全国平均の坪単価は約93.9万円です。

 

地域別に見ると、首都圏が最も高く約101.8万円となっています。

首都圏の坪単価が高い理由としては、地価が高いことや、ハイグレードな設備・仕様を求める需要が多いことが挙げられます。

 

一方、地方都市では首都圏と比べて坪単価が低い傾向にあります。

 

例えば、香川県の平均坪単価は約66.8万円と、全国平均を大きく下回っています。

地方都市では地価が比較的安く、また地域密着型のビルダー(工務店)の割合が高いことが、坪単価を抑える要因となっているようです。

 

2-2. 土地+注文住宅の場合の全国と地域別の平均坪単価

土地と注文住宅をセットで購入する場合、全国平均の坪単価は約88.1万円です。

注文住宅のみの場合と比べると、坪単価が若干低くなっています。

これは、土地代を含めることで建物本体の価格が相対的に下がるためです。

 

地域別に見ると、東海圏が最も高く約89.6万円となっています。

東海圏は大都市圏でありながら地価が比較的安いため、土地+注文住宅の坪単価が高くなる傾向にあります。

 

一方、首都圏は地価が高いため、土地+注文住宅の坪単価は全国平均よりも低くなっています。

 

2-3. 地域による坪単価の差異とその理由

以上のように、注文住宅の坪単価は地域によって大きく異なります。その主な理由は以下の通りです。

  1. 地価の差異:地価が高い地域ほど、坪単価も高くなる傾向にあります。
  2. ハウスメーカーとビルダー(工務店)の割合:大手ハウスメーカーの割合が高い地域ほど、坪単価が高くなります。
  3. 設備・仕様のグレード:ハイグレードな設備・仕様を求める需要が多い地域ほど、坪単価が高くなります。
  4. 建築コストの地域差:人件費や資材費など、建築コストの地域差も坪単価に影響します。

 

注文住宅の坪単価は、地域によって大きく異なります。

首都圏のように地価が高く、ハイグレードな住宅需要が多い地域では坪単価が高くなる一方、地方都市では坪単価が比較的低くなる傾向にあります。

 

また、注文住宅のみの場合と、土地+注文住宅の場合でも坪単価が異なるため、注意が必要です。

家づくりを考える際は、自分の予算と希望する地域の平均坪単価を把握しておくことが重要です。

その上で、住宅会社や家のデザイン・仕様を比較検討し、最適な選択をしていきましょう。

 

坪単価は家づくりの重要な判断材料の一つですが、総額や内訳、自分のライフスタイルに合った住まいかどうかも併せて確認することが大切です。

 

3. 注文住宅の坪単価に影響する要因

注文住宅を建てる際、坪単価は住宅会社選びや家のデザイン・仕様を決める上で重要な判断材料となります。

坪単価とは、建物本体の価格を一坪あたりに換算した金額のことで、計算式は「建物の本体価格÷延べ床面積または施工面積」です。

坪単価を把握しておくことで、建築にかかるおおまかな予算が分かり、住宅会社や物件の比較検討がしやすくなります。

 

注文住宅の坪単価は、いくつかの要素によって左右されます。

 

まず、施工業者が地域密着型ビルダー(工務店)か大手ハウスメーカーかによって坪単価が変わります。一般的に、ハウスメーカーのほうが坪単価が高めです。

 

次に、住宅構造も坪単価に影響します。木造が最も安く、RC造が最も高くなる傾向にあります。

 

さらに、設備のグレードが高いほど、また建物のデザインが複雑になるほど、坪単価は上昇します。

3-1. 施工業者による坪単価の違い

注文住宅の施工業者は、地域密着型のビルダー(工務店)と全国展開する大手ハウスメーカーに大別されます。

 

ビルダーは地域に根ざした企業が多く、大量発注によるスケールメリットを生かした価格設定が可能です。

 

一方、ハウスメーカーは独自の技術や高品質な材料を使用するため、坪単価が高くなる傾向にあります。

 

ただし、ハウスメーカーでも規格化された商品を選べば坪単価を抑えられます。

 

 

実際に、注文住宅のみの場合の全国平均坪単価は約93.9万円ですが、地域別では首都圏が最も高く約101.8万円となっています。

土地+注文住宅の場合の全国平均坪単価は約88.1万円で、地域別では東海圏が最も高く約89.6万円です。このように、坪単価は施工業者だけでなく、地域によっても差が出ます。

 

3-2. 住宅構造別の坪単価の特徴

住宅構造も坪単価に大きく影響します。

一般的に、木造が最も坪単価が安く、次いで鉄骨造、RC造の順に高くなります。

木造は比較的安価な材料で施工が容易なため、坪単価を抑えられます。鉄骨造は木造よりも耐火性や耐久性に優れますが、材料費や施工費が高くなります。

 

RC造は鉄筋コンクリート造の略で、最も耐久性が高い反面、坪単価も最も高くなる傾向にあります。

 

構造坪単価の目安特徴
木造60万円~100万円比較的安価で施工が容易
鉄骨造70万円~120万円木造より耐火性・耐久性に優れるが材料費・施工費が高め
RC造100万円~150万円最も耐久性が高いが坪単価も最も高め

ただし、これらはあくまで目安であり、構造以外の要素によっても坪単価は変動します。

 

3-3. 設備グレードとデザインが坪単価に与える影響

住宅の設備グレードを上げると、坪単価は高くなります。

例えば、システムキッチンやユニットバスのグレードを上げたり、太陽光発電システムを導入したりすると、イニシャルコストが上昇します。

 

また、高効率な空調設備や断熱材を採用すると、ランニングコストは下がるものの坪単価は上がります。

 

建物のデザインの複雑さも坪単価に影響します。

単純な四角い形の家よりも、凹凸のある複雑な形状の家のほうが施工が難しくなり、坪単価が上昇します。

 

また、大きな吹き抜けやバルコニーを設けると、延べ床面積が増えるため坪単価は下がりますが、その分総工費は高くなります。

 

 

坪単価を比較する際は、各社の坪単価算出項目が異なることに注意が必要です。

単純に坪単価だけを見るのではなく、総額や内訳も含めて確認することが大切です。

 

坪単価は、住宅会社選びや家のデザイン・仕様を決める上で重要な判断材料となります。

予算や希望に合わせて、最適な住まいを実現しましょう。

 

4. 坪単価に関するよくある質問と回答

家づくりを計画する際、坪単価は非常に重要な指標となります。

 

坪単価とは建物本体の価格を一坪(約3.3㎡)あたりに換算した金額のことで、計算式は「建物の本体価格÷延べ床面積または施工面積」です。

 

この坪単価を把握しておくことで、建築にかかるおおまかな予算の目安がつかめ、住宅会社や物件の比較検討にも役立ちます。

 

注文住宅の場合、全国平均の坪単価は建物のみで約93.9万円、土地込みだと約88.1万円となっています。

 

ただし、これは地域によって差があり、建物のみの場合は首都圏が最も高く約101.8万円、土地込みだと東海圏が約89.6万円とトップです。

 

また、坪単価の高低は住宅会社の規模や住宅構造、設備のグレード、建物のデザインなどによっても変わってきます。

 

一般的に、地域密着型の工務店よりも大手ハウスメーカーのほうが坪単価は高め。

構造別では木造が最も安く、鉄筋コンクリート造(RC造)が最も高くなる傾向にあります。

設備はグレードが上がるほど、建物の形状は複雑になるほど坪単価も上昇します。

 

香川県での平均坪単価は約66.8万円と全国平均より低めですが、30坪の家なら約1,500万円から3,000万円、35坪なら約1,750万円から3,500万円が建築費の目安となります。

仮に35坪の家を50坪の土地に建てる場合の総額は約2,250万円から4,500万円程度。

また、4人家族の場合は30坪から40坪が適した広さと言えるでしょう。

 

ただし、坪単価の算出項目は住宅会社によって異なるため、単純比較はできません。

総額や内訳を含めてしっかりと確認し、担当者に詳細を問い合わせることが肝要です。

 

4-1. 地域別の平均坪単価の具体例

まず建物のみの坪単価ですが、全国平均約93.9万円に対し、首都圏約101.8万円、近畿圏約98.4万円、東海圏約96.6万円、九州・沖縄圏約84.7万円、中国・四国圏約81.1万円、北海道・東北圏約80.0万円となっています。

 

一方、土地込みの坪単価は、全国平均約88.1万円に対し、

東海圏約89.6万円、首都圏約84.6万円、近畿圏約89.1万円、九州・沖縄圏約90.5万円、中国・四国圏約81.2万円、北海道・東北圏約82.6万円です。

 

土地込みだと首都圏の坪単価が東海圏や近畿圏より低いのは、土地の価格が高いため土地の面積を小さくする傾向にあり、その分建物の割合が高まることが要因と考えられます。

 

4-2. 坪数と総予算の関係性

坪数が増えるほど総予算も上がるのは当然ですが、その関係性は単純比例ではありません。

たとえば、20坪の家を1,000万円で建てられるからといって、40坪なら2,000万円というわけではないのです。

 

これは、坪数が増えても変わらない固定費(設計料、各種手続き費用など)や、一定の広さがあれば成立する水回りの設備費などがあるからです。

 

つまり、ある程度の坪数までは坪単価が高くなる傾向にあり、ある坪数を超えると逆に坪単価は下がっていきます。

 

具体的には、20坪前後の小規模住宅だと坪単価100万円超もザラですが、30坪以上の一般的な規模になれば坪単価は70万円台から90万円台に収まることが多いです。

 

4-3. 家族構成に適した住宅の坪数の目安

では、家族構成別に適した住宅の坪数の目安を見てみましょう。

  • 単身者や2人暮らし(夫婦/カップル):20坪から25坪
  • 2人暮らし+α(夫婦+ペット、親との同居など):25坪から30坪
  • 3人家族(夫婦+子ども1人):25坪から35坪
  • 4人家族(夫婦+子ども2人):30坪から40坪
  • 5人以上の大家族:35坪から50坪

 

間取りのバリエーションを増やすためには最低でも30坪は必要ですし、ゆとりある暮らしを望むなら35坪以上が望ましいと言えます。

 

とはいえ、坪数が増えれば当然予算オーバーのリスクも高まります。

 

ライフスタイルに合わせて必要十分な広さを見極め、無理のない予算で建てることが肝心です。

その際、坪単価という指標を握っておけば、各社の提案の優劣もより的確に判断できるはずです。

5. 住宅会社比較の際の坪単価チェックポイント

マイホームを建てる際、住宅会社選びは重要なポイントです。

その判断材料の1つとして、坪単価が挙げられます。

 

しかし、坪単価の比較時には注意すべき点があります。ここでは、住宅会社比較の際の坪単価チェックポイントを解説します。

 

5-1. 坪単価の算出方法の確認の必要性

住宅会社によって、坪単価の算出方法が異なる場合があります。

 

ある会社では建物本体の価格のみを坪単価としているのに対し、別の会社では外構工事や設計料なども含めて算出していることがあります。

 

単純に坪単価を比較しても、含まれる項目が違えば意味がありません。必ず担当者に坪単価の算出項目を確認しましょう。

 

5-2. 総額と内訳の詳細チェックの重要性

坪単価だけを見るのではなく、住宅の総額と内訳をしっかりチェックすることが大切です。

 

坪単価が安くても、オプション費用などで総額が高くなるケースもあります。

逆に、坪単価が高めでも、基本性能が高く、長期的に見てコストパフォーマンスが良い場合もあります。

 

内訳を詳しく見て、どの部分にお金がかかっているのかを把握しましょう。

 

5-3. 坪単価だけでなく総合的な判断の大切さ

住宅会社選びでは、坪単価だけでなく、設計や施工の質、アフターサービスの充実度なども重要です。

安さを重視するあまり、品質の低い住宅になってしまっては本末転倒です。

価格と品質のバランスを考え、総合的に判断することが賢明といえるでしょう。

 

信頼できる住宅会社を選ぶためにも、坪単価以外の要素もしっかりチェックしましょう。

 

 

住宅会社比較の際は、坪単価の算出項目が各社で異なることを念頭に置き、担当者に確認することが重要です。総額や内訳も含めて詳しくチェックし、価格だけでなく総合的に判断することが、失敗のない住宅会社選びにつながります。

6. まとめ

家づくりを考える際、坪単価は住宅会社選びや家のデザイン・仕様を決める重要な判断材料となります。

坪単価を把握しておくことで建築予算の目安がつかめ、会社や物件の比較検討に役立ちます。

 

木造や鉄筋コンクリート造などの建物構造や、設備グレードが上がるほど坪単価は大きく変動します。

また、各社の坪単価算出項目は異なるため、総額や内訳の確認が肝心です。

価格だけでなく総合的に判断し、最適な住まいを実現しましょう。

この記事を書いた人

ホームマップ編集部

一級建築士や宅地建物取引士、インテリア・福祉住環境コーディネーター、住宅営業、およびファイナンシャルプランナーが在籍しております。私たちは、住宅や生活空間に関する深い知識と実務経験を生かし、読者の皆様にとって有益で実践的な情報を提供することを目指しています。家づくりに必要な知識から、インテリアの最新トレンド、資金計画まで、各分野の専門家が連携を取りながら、質の高い内容をお届けします。私たちの記事が、より良い家づくりを実現するお手伝いとなれば幸いです。

ABOUT ME

このページをシェアする

line twitter pinterest facebook

おしゃれな注文住宅実例集