工務店・ハウスメーカーの選び方

最終更新日:

工務店・ハウスメーカーの選び方

工務店とハウスメーカーの選択肢を間違えると、建てたい家は建ちません。

この記事では、工務店とハウスメーカーの違いを理解した上で、どのように選べばよいのかについて解説します。

1. ハウスメーカーと工務店の違い

1-1. 規模が違う

ハウスメーカーは、全国に支店を持ち広く展開している会社です。

工務店は、特定エリアを対象に地域密着型で展開している会社です。

1-2. 自由度が違う

ハウスメーカーは、あらかじめ決められたプラン・建材・設備から好きなものを選び組み合わせて作るため、自由度は低めです。

 

工務店は、全てが自由なので細部にこだわったオンリーワンの家造りができますただし、センスは工務店の設計士や担当者の力量次第なので、施工事例や提案されるプランをしっかり確認しておくことが大切です。

1-3. 工期が違う

ハウスメーカーは、建築資材の調達から施工までの流れがシステム化されており効率がよく、短い工期で家が完成します。

 

工務店は、住宅の規模や施工時期、プラン、担当者によって工期に大きな違いがでる場合があります。

そのため、工期は事前に詳しく確認することが大切です。

1-4. 施工の精度が違う

ハウスメーカーは、建築資材の加工をほとんど工場で終わらせるため仕上がりはほぼ均一になります。

 

工務店は、現場で建材の加工をするため、大工の腕によって当たり外れが多く施工精度にバラツキがあります。そのため、ハウスメーカー以上に現場見学や口コミなど施工の技術力をあらかじめ確認することが大切です。

1-5. コストが違う

ハウスメーカーは、製品や建材の大量生産体制を整えているため原価は安いのですが、展示場費、人件費、広告費などに莫大な費用をかけるため、結果ハイコストになります。

 

工務店は、展示場費、人件費、広告費などを使わずミニマムで運営されているケースが多いため、ローコストになります。

1-6. アフターメンテナンスが違う

ハウスメーカーは、経営基盤が安定している場合が多く、倒産などでアフターサービスが受けられなくなるリスクを下げることができます。

 

工務店は、倒産してアフターサービスが受けられなくなるリスクが高くなるので、事前に経営状況を確認しておくことが大切です。

2. 工務店・ハウスメーカーの選び方

方法は様々ですが、ホームマップではこのような3つのステップをオススメしています。

1. ホームページを確認

建てたい地域にある工務店とハウスメーカーのホームページを確認し、施工事例や性能、アフターメンテナンスの内容を確認して比較します。

2. プランニングと見積もりを依頼する

プランニングと見積もりまではどの会社も無料なので、工務店2以上、ハウスメーカー2以上を選び、来場をしてプランニングと見積もりを依頼します。

3. 理想が実現できる会社を選ぶ

各社でプランニングをすると、自分はどんな家がほしいのか?どのくらいの予算があるのか?どこなら実現できるのか?+買うべき土地と担当者の人柄が分かります。

あとは、完成見学会や宿泊体験などで施工レベルを確認して最終的な1社を選びます。

 

家は3回建てないと理想の家にならない

 

という言い伝えがあるように家造りは難しく、これだけ努力をしても理想の家を実現できる保証はありません。

ですが、

  • 人生で一番大きな買い物
  • 建て直しが効かない
  • 一生の付き合いになる家
  • 一生の付き合いになる会社

ということを考えると、努力すべきではないかと筆者は考えます。

 

 

以上、工務店・ハウスメーカーの選び方でした。理想の造り手に出会えることをお祈りしています。

この記事を書いた人

ホームマップ編集部

一級建築士や宅地建物取引士、インテリア・福祉住環境コーディネーター、住宅営業、およびファイナンシャルプランナーが在籍しております。私たちは、住宅や生活空間に関する深い知識と実務経験を生かし、読者の皆様にとって有益で実践的な情報を提供することを目指しています。家づくりに必要な知識から、インテリアの最新トレンド、資金計画まで、各分野の専門家が連携を取りながら、質の高い内容をお届けします。私たちの記事が、より良い家づくりを実現するお手伝いとなれば幸いです。

ABOUT ME

このページをシェアする

line twitter pinterest facebook

関連記事

おしゃれな注文住宅実例集